同一モチーフの曲20:Kalenda Maia
カレンダ・マヤの意味は「五月一日」、作者は12世紀のランボー・ド・ヴァケラス(1207年頃没)。異なる綴りが多く、KalendaがCalendaに、MaiaがMayaになっていることも多い。
五月一日の祭礼が豊饒儀礼の色を残していた時代、中世から伝わる古い曲である。
Tsukasa
Posted: 2011-05-09 15:15
View: 2300
Slagr “Straum, Stille”
アンビエントでコンテンポラリーなフォークを演奏する、ノルウェーのグループの2nd。2010年作。
ハーディングフェーレ、チェロ、ビブラフォンの編成で奏でられる音は静謐で、手の届かないどこかを想起させる。しかし、絶対零度の音楽ではなく、微かに暖かさを感じる音楽である。一人で夜中に聴くことを推奨。
まず、天体の運行を思わせる“Solaris”、超スローだが思いのほか伝統音楽している“Still”あたり。
Tsukasa
Posted: 2011-04-25 15:15
View: 1819
Village Kollektiv “Subvillage Sound”
ポーランドのトラッド系バンド。2010年作、おそらく2ndアルバム。画像だと至ってシンプルなジャケットも実際手に取ってみると、かなり凝った加工がされているのが判る。
ポーランド、ブルガリア、ルーマニア、インド、そしてロマなど、中欧から東欧にかけてのトラディショナル・ソングを採り上げている。伸びのある複数女性のコーラス、伝統楽器や金管楽器、倍音唱法、そしてドラムンベース(とスカ)の影響を受けた楽曲を巧みに組み合わせて統合しており、更にハンマーダルシマーの音色がアルバム全体を引き締めての統一を取っているのも、なかなかユニーク。
全体的によく作り込まれた楽曲中でもお薦めは、Youtubeにもアップロードされているポーランドのトラッド“Uado”。他にもロマのトラッドの“Romani Ćhaj”、ルーマニアの詩から採った“Słońce i Księżyc”の暗めの掛け合いコーラスも良い。
- Link:
-
HMV -
Tower Records -
iTunes
Tsukasa
Posted: 2011-04-11 15:15
View: 1814
Oki Dub Ainu Band “Sakhalin Rock”
トンコリ奏者Okiの2010年作。サハリンを訪問した際のインパクトをぶつけた作品になっている。
ロック度数は高め。独特なOkiのヴォーカルには人の好みが分かれるところであるが、曲の展開にバリエーションも増え、アルバム全体を聴いて楽しめる。Dubらしくエコーやループを集中的に使っているのも特徴。
冒頭の“Sakhalin Rock”や、耳について離れない不思議メロディーの“Konkon”がおすすめ。
- Link:
- HMV
- Tower Records
- iTunes
Tsukasa
Posted: 2011-01-31 15:15
View: 1918
Johanna Juhola “Fantasiatango”
アコーディオン奏者Johanna Juholaの2010年作。鮮やかなシアンブルーとピンクのキュートなジャケットが目を引きつける。
アコーディオンに電子音のコツコツしたリズムを効かせたり、物語的な展開をしたりと工夫が凝らされ、スピーディーでポップな演奏になっている。神秘的な“Viimeinen kojootti”、シュールな“Carlos”やメルヘンチックな“Ullakon asukkaat”など表題の通りファンタジックな曲が多い。
- Link:
- HMV
- Tower Records
- iTunes
Tsukasa
Posted: 2011-01-17 15:15
View: 1942